ジェルネイルは大きく分けて「ハードジェル」と「ソフトジェル(ソークオフジェル)」のふたつの種類があります。
もともと、ジェルネイルと言うとハードジェルタイプしかなかったのですが、ハードジェルはオフするのがとっても大変!
削って落とさなければならないので、下手すると自爪まで削ってしまい、爪が弱くなってしまうというトラブルが多発していました。そこで登場したのがソフトジェルです。
ソフトジェルは専用リムーバーで落とすことができるため、自宅でセルフネイルする時でも自爪を削りすぎる心配がなく安心です。
現在は、ネイルサロンでもソフトジェルが主流になっています。
ここでは、ハードジェルとソフトジェルのそれぞれの特徴をまとめてみましたので、ぜひジェルネイルを始める前の参考にしてください!
強度はバツグン!でも自爪を傷つけるリスク大「ハードジェル」
前述の通り、まずジェルネイルとして誕生したのはハードジェル。
テクスチャーがかたいため、施術後の爪は硬く丈夫に仕上がります。そのため、自爪の1.5倍ほどまで長さ出しすることができ、ストーンを配置したり、長さのあるスカルプチュアを施すのに向いています。
また、透明感が高く、装着感が軽いのもポイント。 しかし、いかんせんオフするのがとっても大変です。
溶液では溶けないので、削って落とすしかオフ方法がありません。そのため、やりすぎると自爪まで削ってしまうことに。
もともとハードジェルは、除光液やリムーバーの溶液を触るネイリストの爪でも溶けてしまわないように開発されたネイルということ。
そう考えると、爪を削る技術の高いプロ向きのネイルだと言えるかもしれませんね。
リムーバーで落とせる!その名の通り柔らかい「ソフトジェル」
ソフトジェルのポイントは、なんといってもリムーバーで簡単にオフできるという点。
アセトンという成分が含まれる溶液をなじませて待てば、ジェルが浮いてくるので、自爪を削ることなくオフできます。テクスチャは柔らかめで、柔軟性があり、爪にぴったりとフィットした仕上がりに。爪と一緒に曲がるほど柔軟なため、ハードジェルに比べて強度は低く、長さを出したり重いストーンを乗せたりするデザインには向いていません。
そのかわり、柔らかいテクスチャを生かして、いろいろな色を混ぜて好きな色を作ったりすることはできます。
自爪への負担が少なく、爪が弱い人や二枚爪になりやすい人でも気軽に楽しめるのは嬉しいポイント。サロンで主に使われているほか、自宅でのセルフネイルとして楽しむ人も増えています。
初心者にはソフトジェルがオススメ!サロンによってはW使いのお店も?
使いやすさや自爪への負担、落とす時の手間を考えると、自宅でのセルフネイルで使うならソフトジェルの方がオススメ。
ちなみに、「カルジェル」や「バイオジェル」という名前を耳にしたことがあるかもしれませんが、これらはメーカー名で、分類としてはソフトジェルに入ります。
自宅で使用するキットを購入する場合は、同じソフトジェルのキットでも自爪の表面を削る行程があるのもや、ジェルを混ぜなければならないものなど、やり方が異なっているため、購入前にどのような内容のものなのか、あらかじめチェックしておいた方が良いでしょう。
ネイルサロンも現在はソフトジェルが主流ですが、仕上げなどで部分的にハードジェルを使う場合もあるようです。気付かずに自宅で落とそうとしたら、なかなか落ちない…ということもあるので、
自宅で落とすつもりの場合はあらかじめ「ソフトジェルだけでお願いします」と伝えておいた方が無難です。 間違った知識で自爪を傷つけてしまわないよう、しっかりとした知識を持って、ネイルを楽しんでくださいね。